Bridge The Rift -教育機関と企業に橋をかける-
2017.12.21
Bridge The Rift -教育機関と企業に橋をかける-
本来、人を育てることは社会全体で行うことであり、教育機関や企業が行っていることは連動するものです。
しかし、現状はお互いが求めるものについて理解し合えていないため、溝がうまれてしまっています。
当イベントはその溝を埋めるための一歩として、両者が本音で語り、歩み寄るきっかけとなるものです。
そして、こうした対話が、社会全体に波紋のように広がっていくことを目的としています。
開催概要
プログラム
18:30 開場
19:00 開会挨拶
19:05-19:50 第1部 プレゼンテーション
- ・株式会社イトーキ CSW事業部 総括プロデューサー 戸田裕昭
- 「CSW事業部が考える人財育成WillXWillとCSW来期構想発表」
- ・新潟大学 創生学部学部長 鳴海敬倫氏
- 「大学教育改革の最前線」
- ・上智大学 学長 曄道佳明氏
- 「次世代社会に向けた高等教育の挑戦と本音」
19:50-20:30 第2部 パネルディスカッション
- 新潟大学 創生学部学部長 鳴海敬倫氏
- 上智大学 学長 曄道佳明氏
- 株式会社イトーキ CSW事業部 総括プロデューサー 戸田裕昭
20:30-21:30 第3部 交流会
21:30 終了
※プログラムは変更となる場合もありますので予めご了承ください。
スピーカー
鳴海敬倫氏
新潟大学 創生学部学部長
新潟大学工学部機械工学科卒、同大学院工学研究科修了。東京工業大学で博士(工学)取得。 企業(光学機器・医療機器メーカー)経験有。その後に、新潟大学工学部助手、講師、准教授、教授。この間にシドニー大学客員研究員。専門教育の他に、工学部附属工学力教育センター長としてものづくり全般に係わる教育や、学務担当副学長として全学の教育課程の改善・改革などに取り組んできており、その一貫として新潟大学における最も先端的な教育課程である創生学部の設置と教育に携わっている。
新潟大学 創生学部ホームページ https://create.niigata-u.ac.jp/
曄道佳明氏
上智大学 学長
慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業、同大学大学院理工学研究科機械工学専攻満期退学。同大学大学院博士(工学)取得。東京大学で助手を経て、98年4月に上智大学理工学部助教授。04年4月より同学部教授。その後、学生センター長、入学センター長、学務担当副学長、グローバル化推進担当理事補佐、国際協力人材育成センター長等を経て、17年上智大学学長に就任。
上智大学ホームページ
http://www.sophia.ac.jp/
戸田裕昭氏
株式会社イトーキ CSW事業部 総括プロデューサー
入社後7年間、営業担当を経て、企画職へ。「やまなし水源地ブランド推進協議会」を立ち上げ、地域材の活用に従事。新規事業開発チームの地方創生担当として、各地の事業づくりに携わる。2015年度、2016年度の国交省主催の離島と企業をつなぐ「しまっちんぐ」を企画運営。2016年6月 CSW-Corporate Social Will-事業部を立ち上げ、人財育成・事業共創プラットフォームなどの企業や行政を巻き込んだ事業を展開している。
モデレーター
河原あず氏
イベントハウス「東京カルチャーカルチャー」所属
企画者、司会者、ファシリテーター、プロデューサー、イベント屋等、数々の肩書を持つ「コミュニティ・アクセラレーター」。2007年ニフティ株式会社入社。2008年よりニフティが運営するイベントハウス「東京カルチャーカルチャー」のイベントコーディネーターに。年間200本以上のイベント運営にかかわる。2013年8月よりニフティ初のサンフランシスコ駐在員として当地に派遣。伊藤園、エバーノート、日本経済新聞社、トーマツベンチャーサポート、J-POP SUMMITなどと連携し、テックの聖地シリコンバレーの特色を活かしたテック関連の数々のイベントをプロデュースし、日米コミュニティをつなぐ役割を担う。伊藤園と共同オーガナイズしている「茶ッカソン」はサンフランシスコ、シリコンバレー、シアトル、ニューヨーク、東京、京都、横浜などで開催され、日本人米国人含めのべ1,000人以上が参加。日本経済新聞、東洋経済など各種メディアで取り上げられている。2016年8月に東京に帰任。「カルカルネクスト」プロジェクトを立ち上げる。東京カルチャーカルチャーのイベントプロデューサー+コミュニティ・アクセラレーターとして、米国で培ったノウハウを活かし、「人と人、場と場をつなぐ」「シリコンバレーと日本をつなぐ」「テックとカルチャーをつなぐ」「むずかしいテーマをポップに伝える」をキーワードとしたイベントプロデュースやコミュニティ開発等に携わっている。2017年11月1日、東京カルチャーカルチャー事業を東急グループのイッツ・コミュニケーションズ株式会社に事業譲渡。「渋谷と世界をつなぐコミュニティ・アクセラレーター」をキーワードに活動を加速している。
東京カルチャーカルチャーhttp://tcc.nifty.com/
総合司会
山﨑瑛莉氏
上智大学グローバル教育センター特任助教
専門は開発教育・ESD、比較教育学。主にアフリカをフィールドとして、社会科教育や持続可能な開発目標(SDGs)に関する研究を進めている。大学では、グローバル教養教育の科目開発・講義、海外高等教育機関や国際機関、民間企業との学術連携協定・プログラムや学生交流のプログラム等の企画・実施を担当している。
概要
日時 | 2017.12.21(Thu) 19:00-21:30 / 18:30開場 |
---|---|
会場 | イトーキ東京イノベーションセンター SYNQA(アクセスはこちら) 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー 1F Tel : 03-6228-6940 京橋駅 / 東京メトロ銀座線 2番出口直通 宝町駅 / 都営浅草線 A4出口より徒歩3分 銀座1丁目駅 / 東京メトロ有楽町線 A7出口より徒歩7分 東京駅 / JR、東京メトロ丸の内線 八重洲南口より徒歩10分 ※ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。 |
申込締切 | 2017.12.18(Mon)16:30 |
お申込方法 | 下記の「お申込みはこちら」よりお申し込みください。 |
参加費 | 交流会参加:2,000円 交流会参加なし(プレゼン/パネルディスカッションのみ):無料 |
主催 | 株式会社イトーキ CSW事業部 |
お問い合わせ | 株式会社イトーキ CSW事業部 csw-info@itoki.jp |
当イベントは終了いたしました。たくさんの方々のご参加、誠にありがとうございました。